top of page
スライド1.png
alce_edited.png

第11回 年次大会
         

KDDI維新ホール(山口県山口市)
2025年3月1日(土)・2日(日)

言語文化教育研究学会

このページは大会特設ウェブサイトです。2月以降の参加に関する詳細情報はこちらのページでアップデートしていきます。
​お知らせ
2024年11月1日  大会特設ウェブサイト公開
​2025年1月20日  参加申し込み開始・プログラム公開 ▶︎こちら
​2025年2月20日  予稿集公開 ▶︎こちら
2025年2月25日  プログラム(オンライン参加者用)の送付
AGENDA
〈オンライン参加に関して〉
参加者の皆様にはオンライン参加用のZoom URL記載プログラムを2月25日付でメールでお送りいたしました。お申込み時に「対面」で申し込まれた方も、オンラインで発表をお聞きいただいて問題ありません。

会場でZoomを使用する場合は、ハウリング防止のため、必ずイヤホンで音声をお聞きいただき、マイクはミュートにしていただきますようお願いいたします。
なお、当日、会場でご利用いただけるWi-fiはございませんのでご注意ください。また、参加者以外へのZoom URLの共有はご遠慮ください。
スライド3.png
THEME
​テーマ:ローカル・ガバナンスと言語教育
 第11回大会のテーマは「ローカル・ガバナンスと言語文化教育」です。
 ローカル・ガバナンスとは、多文化共生社会の実現に向け、地域社会の活動主体である官民様々な関係者が緩やかに連携し取り組みを進めていく、その在りようを示す考え方です。
 多様な背景・ルーツを持つ人々が共により良く生きる「多文化共生社会」の構築は、国から地域へ、そして、それぞれの地域で暮らす人々の課題へと移行しつつあります。めざす社会のあり方がそれぞれの地域の実情をふまえて議論される中で、その地域に存在する有形無形の人々のつながりや、つながりの中で生まれる取り組みの価値が見直されてきました。しかし、既存の制度やつながりではすくい切れない課題も数多く、さらに、その「地域」ゆえの課題に直面する中で、解決の糸口が見いだせずにいる現状があります。
 多文化共生社会の実現は、様々な価値観が暮らしの中に混ざり合い、溶け合うことで生まれる新しい社会の姿であるともいえます。言語文化教育は、多様な/異質な人と価値観が混ざり合い、溶け合うための手立てであり、また、そのような融合の場となることをめざしてきました。では、多様な背景・ルーツを持つ人々が共に生きる社会をそれぞれの地域で実現していくために、言語文化教育には何ができるのでしょうか。そして、その取り組みは地域のガバナンスの中にどのように位置づけられるのでしょうか。今大会では「ローカル・ガバナンス」をキーワードに、地域と言語文化教育の持つ可能性について、ここ山口の地で考えたいと思います。
ALCE2025_v5.png
プログラム
プログラム

全体プログラムをダウンロード

※印刷版の用意はありませんので,各自ダウンロードしてください。

参加方法
参加方法

本大会は対面およびオンライン(一部のプログラムを除く)で実施します。

 

参加費: 会員2,000円,非会員4,000円

参加申込フォーム: https://forms.office.com/r/JA6EdjSN9a 

託児サービスのご案内 ALCE第11回年次大会では、2025年3月1日(土)、2日(日)の開催期間中、有料保育サービス(未就学児対象)を設けます。 今大会では「ファミリールーム(キッズスペース)」という名称の部屋はありませんが、談話室をだれでも使用できる部屋としています。会場1階に授乳室があります。ぜひご利用ください。 ■ 保育実施機関 NPO法人 やまぐちレーテ子育て Bambini に委託予定です。 HP: https://y-bambini.com/ ■ 料金 会員:500円/1時間 非会員:1,000円/1時間 ■ 場所:お申し込みいただいた方に別途お知らせします。 ■ 時間: 1日目:3月1日(土)9:30-17:30 2日目:3月2日(日)9:00-17:00 ※30分単位でお申し込み下さい。30分未満でも30分単位で料金が発生します。 ■ 申込方法: 2025年2月10日(金)までにtakuji@alce.jp(ALCE託児室担当チーム)宛に、下記の項目をメールでご連絡ください。確認後、メールにて詳細をお送りします。 ①申込者名: ②お子さんの氏名(年齢):( 才) ③保育希望の日時:3月1日(土)or 2日(日) ◯時◯分〜◯時◯分 <注意事項>  保育時間内にお子様が飲食されるものは、各自でご持参ください。 ミルクの調乳はできませんので、あらかじめ調乳されたものをお持ちください。 ■ お支払い方法: お支払い口座をメールでご連絡しますので、2月20日(金)までに振り込みをお願いします。 ※2月25日(火)正午までに振り込み確認ができなかった方は、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。 ※2月24日(月)は振替休日ですのでご注意ください。 ※いったん振り込まれた料金は、理由の如何を問わず返金できません。 ■ 受け入れ可能人数 10名程度/1日

手話通訳等利用助成について 2025年3月1日(土)・2日(日)開催の第11回年次大会にご参加の方で手話通訳等利用助成予定の方は、参加予定のプログラムのタイトルを2月14日(金)までに事務局(contact@alce.jp)までご連絡ください。 助成制度の詳細は『言語文化教育研究学会 手話通訳者等利用費用助成要領』をご参照ください。

実施形態は以下の通りです。詳細はプログラムにてご確認ください。

 

大会企画フォーラム: 対面,オンライン(Zoom)

口頭発表: 対面,オンライン(Zoom)

パネル発表:対面,オンライン(Zoom)

ポスター発表: 対面のみ

フォーラム: 対面のみ

 

オンラインで参加予定の方,対面で参加し懇親会に出席予定の方は,必ず事前参加申込をお願いします。また、大会当日の受付の時間短縮および混雑を避けるため,事前参加申込へのご協力をお願いします。参加の登録は2025年2月18日(火)までとなっております。ご協力のほどお願いいたします。

 

事前申込をせずに参加される方は、当日受付にて手続きをお願いいたします。

懇親会
懇親会

大会1日目(3月1日)の夕方に維新ホール内で懇親会を予定しています。

懇親会参加費は4,000円です。懇親会の参加も併せて上記フォームより入力をお願いします。

スライド4.png
シンポジウム
SPEAKERS
「ローカル・ガバナンスと言語文化教育」
徳田 剛(​大谷大学)
岡孝則(国際交流ひらかわの風の会)
大田ナム(株式会社Betoyama)
権代祥一(牟礼地域自治会連合会)
【進行】山本晋也・松尾憲暁
スライド2.png
FAQ
FAQ

場所・インターネット環境など Q1. 懇親会会場はどこですか。 A1. 懇親会は事前申込制となっております。申し込みいただいた方には別途ご案内いたします。 Q2. 「ファミリールーム(キッズスペース)」はありますか。 A2. 今大会では「ファミリールーム(キッズスペース)」という名称の部屋はありませんが,204Aと204Bの談話室をだれでも使用できる部屋としています。カードゲームなどを準備しておりますので,お子様もご自由にご利用ください。ご利用に際しての一切の責任は負いかねますので,あらかじめご了承ください。会場には授乳室があります。ぜひご活用ください。 Q3. 書籍販売・展示はありますか。 A3. 今大会では書籍販売・展示はございませんが,大会1日目(3月1日)に受付近くに,本学会の会員および本大会の参加者にご寄贈いただいた書籍の展示コーナーを設けます。自由に閲覧することができますので,興味のある方はご覧ください。また,懇親会(大会1日目夜,要事前申込)では閲覧コーナーにて展示されていた書籍が当たる抽選会を行う予定ですので,ぜひご参加ください。 Q4. Wi-Fiを利用したいのですが利用可能スポットはありますか。 A4. 会場には無料のWi-Fiはございません。インターネットの使用が必要な方は,各自ポケットWi-Fiなどをご準備ください。

参加費・学会費など Q5. 参加費を支払ったかどうか忘れたので確認したいです。 A5. 受付で確認いたします。 Q6. 学会費の支払い状況を確認したいです。 A6. 受付で確認いたします。 Q7. 登録している所属や住所,メールアドレスを確認したいです。 A7. 受付で確認いたします。 Q8. 年会費の支払いはできますか。 A8. 会場では対応いたしかねますので,大会参加前に所定の方法にてご納入をお願いいたします。 Q9. 所属が変わりました。手続きはどうすれば良いですか。 A9. 学会事務局(contact@alce.jp)にメールで変更情報をお知らせください。

予稿集など Q10. 予稿集のみ購入することはできますか。 A10. 予稿集は学会ホームページにて無料公開されております。 Q11. 予稿集や学会誌のバックナンバーは買えますか。 A11. 学会ホームページにてすべて無料公開されております。

その他 Q12. 荷物を預かってもらえますか。 A12. 受付でお預かりいたしますが,盗難などのトラブルへの対応はいたしかねます。貴重品などはお預かりできませんので,あらかじめご了承ください。 Q13. 会場での飲食は可能ですか。 A13. はい,各発表室にて可能です。ごみは各自でお持ち帰りください。 Q14. 必要な資料をコピーしたいのですが。 A14. コンビニなどのコピーサービスをご利用ください。 Q15. 駐車スペースはありますか。 A15.有料駐車場(第1駐車場,第2駐車場,第3駐車場)を60分100円で利用可能です。また,施設エントランス付近には身体障がい者用駐車場(5台)もございます。駐車場の利用状況はKDDI維新ホールのウェブサイトよりご確認ください。 Q16. 子どもも会場に入れますか。 A16. はい。会場全体,および各発表室にも,どうぞご同伴ください。204Aと204Bは談話室となっております。お子様も自由にご利用いただけます。

MAP
​開催地情報

KDDI維新ホール(山口県山口市)

https://ishinhall.com/#access

新幹線:
新山口駅下車、北口から直結(約3分!)
【東京から】 のぞみ号で約4時間30分
【新大阪から】 のぞみ号で約2時間
【広島から】 のぞみ号で約30分
【博多から】 のぞみ号で約35分
【小倉から】 のぞみ号で約20分
飛行機:
山口宇部空港から直行バスで約30分
​自動車:
中国自動車道小郡JCT経由、
山口宇部道路長谷ICから約1分
alce_edited.png
問い合わせ

annual@alce.jp(年次大会委員会)

RSVP

JOIN OUR MAILING LIST

Thanks for submitting!

© 2035 by Networking Talks. Powered and secured by Wix

bottom of page